カードゲーム

【遊戯王】蟲惑魔の展開パターンまとめ | 想定される盤面とその対処手段

蟲惑魔を使いたい人
「イラストも可愛いし、上手く回せるようになりたいな…」
「できれば、いろんな対処手段も覚えておきたい…」

こういった疑問を解消します。

蟲惑魔の展開パターン備忘録

今回紹介するのは蟲惑魔デッキの中でも安定感と方向性の見やすさから

AF蟲惑魔を題材に挙げています。

筆者はCSでも使用したことがあります。
その時の環境次第ですが、過去入賞記録もあるテーマなので、
2020/7時点ではまだまだ戦えると思います。

特にマッチ戦ではなくシングル戦で勝敗を決めるYCSJ等では
サイドデッキによる対策がされないので、完封できることもあります。

参考までにデッキレシピを載せておきます。

AF蟲惑魔デッキ

▼メインデッキ
ティオの蟲惑魔×3
トリオンの蟲惑魔×3
ランカの蟲惑魔×3
カズーラの蟲惑魔
アーティファクト-デスサイズ×2
灰流うらら×3
増殖するG×3
幻創龍ファンタズメイ×2(自由枠)

ダブル・アップ・チャンス

無限泡影×3
アーティファクトの神智×3
幻影騎士団シェード・ブリガンダイン×3
トラップトリック×2
神の宣告×3(自由枠)
奈落の落とし穴
時空の落とし穴
墓穴ホール×2
底なし落とし穴
王宮の勅命

▼エクストラデッキ
異星の最終戦士
No.39 希望皇ホープ
No.39 希望皇ホープ・ダブル
SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング
アロメルスの蟲惑魔
フレシアの蟲惑魔
No.41 泥睡魔獣バグースカ
クロノダイバー・リダン
セラの蟲惑魔×3
崔嵬の地霊使いアウス
ミセス・レディエント
トロイメア・ユニコーン
ヴァレルソード・ドラゴン

▼サイドデッキ
やぶ蛇×2(後攻用)
その他自由枠×13(その時の環境に合わせます)

レシピについて、補足しておくと展開系は事故要因になりやすいので採用してません。
そもそも、ビートダウンで相手の動きを止めて
狙えるターンにホープやヴァレルソードを召喚して倒すスタイルなので
セラの蟲惑魔の召喚を優先するでいいです。

サイドデッキは、環境に依存するので、
やぶ蛇以外は環境テーマを見れるカードを入れておいてください。
誘発を増やすとか、先行をより強固にする為に、神シリーズを入れておくとか…

展開系にする場合、
パラレルエクシードで4軸(フレシア)を召喚でもいいですが、
蟲惑魔パーツや手札誘発の自摸率を下げてまでやる必要あるのかなといった感じですね。

先行の場合

最優先すべきはセラの蟲惑魔を特殊召喚し、通常トラップをセットすることです。

※蟲惑魔召喚に増殖するGを打たれた場合、セラ特殊召喚のメリットの方が大きいので、セラ以降特殊召喚しないならOKです。

次に優先すべきことは、
セラ+4軸(クロノダイバーリダン・フレシアの蟲惑魔・泥睡魔獣バグースカ)をたてることです。

※増殖するGを打たれた場合は、4軸展開は避けた方が無難です。

後攻の場合

後攻から返すのが苦手なテーマですが、
手札誘発を多用することで、展開を止めことを優先しましょう。

このテーマで採用しやすい誘発一覧

▼無限泡影

通常トラップですし、先行・後攻両方を見ることができるので
3枚採用で問題ないでしょう。

使用する時は、相手のボトルネックとなるカードを止めることを意識しましょう。

▼増殖するG

基本は相手の特殊召喚効果にチェーンするで問題ありません。
相手のテーマによっては、モンスターが通常召喚された時点で打っておくのもいいでしょう。

▼灰流うらら

言わずもがなですね。
デッキから~の効果をしようした時に止めることができます。
様々なテーマにぶっ刺さるので、3枚入れておきましょう。


▼屋敷わらし

シングル戦の時はメインから採用してもいいと思います。
墓地から~の効果に使用できます。
マイナーテーマは墓地を触ることが多いので、
何にあたってもサイドチェンジなしで対応できるよう
シングル戦では一枚は入れておいて損はないです。

妨害に成功して、ターンが回ってきたら…

以下に記載している盤面の返し方を参考に
出来そうならワンキルや除去を狙っていきましょう。

盤面の返し方一覧

想定される状況を抜粋して、
その時に出来うる対処手段をまとめてみました。

定番のホープワンキル

4軸を展開して以下を行います。

No.39 希望皇ホープ・ダブル

↓(ダブルアップチャンス)

No.39 希望皇ホープ

↓(効果発動&ダブルアップチャンス効果発動)

No.39 希望皇ホープによる10000打点


相手の盤面に2000以下の攻撃表示モンスターがいた場合、これで勝負ありです。

主な4軸展開は以下の通りです。


パターン①

ティオの蟲惑魔召喚

墓地から蟲惑魔蘇生


パターン②

盤面にセラ蟲惑魔(後攻の場合、蟲惑魔通常召喚から入る)

幻影騎士団シェード・ブリガンダインをセットし効果発動

セラの蟲惑魔の効果で、デッキから蟲惑魔モンスター特殊召喚

崔嵬の地霊使いアウスからのリンク展開

条件:相手の墓地に、地属性モンスター(増G等)がいる場合に限ります。

崔嵬の地霊使いアウス召喚

相手墓地から地属性モンスター特殊召喚


▼破壊耐性のあるモンスターの除去

底なしの落とし穴等で召喚を阻止するのが一番いいですが、

トロイメアユニコーンによる展開で除去できます。

▼ヴァレルソードOR汎用リンク3

余力があればヴァレソでキルを狙いましょう。
モンスターが並べられない場合は汎用リンク3でお茶を濁すのも手です。


※注意ですが、そのターンでキルできない場合は、防衛に徹してください。

最後に

いかがだったでしょうか。
回し方さえ理解して入れば強力なテーマであることに変わりはないので
イラストも可愛くて、そこそこ強いテーマを使いたいっていう人にはピッタリだと思います。